日本の伝統文化・芸能を担う和もの人自身が発信するWEBメディア
更新情報を受け取る メルマガ登録

邦楽家は「縁遠い」仕事?

「なぜ?」から始まる興味の入り口

こんにちは、和太鼓奏者の兒玉文朋です。突然ですが、皆さんも一度は、「なぜこのお仕事を選んだんですか?」と聞かれた経験があるのではないでしょうか。特に邦楽家は、「代々継ぐ仕事」「少し変わった仕事」「縁遠いもの」と思われることが多いようで、私も何度もこの質問に出会いました。
しかし!「邦楽家=縁遠い」なんて、そんなことは無いんです!


お寺の子として育ちました

私が生まれ育ったのは、東京都の台東区にある「谷中」という場所です。最近では「谷根千」(谷中・根津・千駄木界隈の総称)という言葉もできて、下町情緒や古くからの町並みの観光名所として知られております。また、谷中は「寺町」といって多くのお寺さんが密集した地域でもあり、小学生の頃は何人もお寺の子がクラスメイトにおりました。

実は私もその一人。明和5年(1768年)に創建された臨済宗のお寺の次男として育ちました。

庭に咲く花

祖父と父はお坊さんとして日々を勤め、祖母、母、叔母は毎日着物で働く。それが私にとっての日常であり、和服や本堂にある太鼓も当たり前にそこに在ったものだったのです。

偶然と必然が混ざり合って

けれど、日本的なものが身近にある環境で育ったからといって、小さい頃から邦楽を習っていたわけではありません。
書道やピアノなどは習っていましたが、中学・高校の頃はプロ野球選手の夢を追い、高校卒業後は保育の専門学校(しかもキリスト教の学校でした笑)に入学、さらにその年、芸能事務所に入り、役者として活動いたしました。そうしてやっと、和太鼓と出会ったのです。

私は代々邦楽家の家庭でもなければ、音大も出ておりません。「ちょっと面白そう」とほんの少しの興味を持ったことがきっかけになり、様々な偶然と必然が混ざり合った結果、このお仕事に就いています。

ただ、最近不思議なのは、これまでの経験が今のお仕事に繋がっていること。例えば、書道でその字の繋がりや意味合いを考えることが太鼓の音の繋がりや美意識を養い、野球で身につけた身のこなしや精神力が演奏に生かされ、舞台経験からステージングや制作、創作を勉強することができたようにです。

「興味」の先に広がる新しい環境

和太鼓と邦楽器のコラボレーション

私のお仕事は、楽器は同じであれ、日本舞踊や歌舞伎の際に演奏されているお囃子とは少し異なる、謂わば「新興の創作太鼓」。太鼓は母胎で聞く音に酷似していると言われており、またその人の感情や性格が最も出やすいとても魅力的な楽器です。

(と、ほとんど自己紹介になってしまいましたが笑)この記事をちょっとした「興味」でご覧になったあなたも、この先、もしかしたらどこかで邦楽と繋がっていくかもしれませんね!
ぜひ、「縁遠い」ものとして敬遠せず、「なぜ○○なんだろう?」そんな疑問から和ものに興味を持っていただけましたら幸いです。

この記事の著者

和太鼓 和楽器集団「鳳雛」代表 「鳳雛和太鼓教室」 主宰
兒玉 文朋 Fumitomo Kodama(こだま ふみとも)

東京都出身の和太鼓奏者。幼年の頃より、ピアノを始め、学生時代チューバ、打楽器等を学ぶ。高校卒業後、芸能事務所に所属し、主に舞台役者として活動。感情表現の為に、と太鼓を始め、2005年4月に「鳳雛」を立ち上げる。同年8月、自ら企画、構成、演出、作曲を手掛け初ライブを行い、盛況をおさめる。以後流動的にメンバーを入れ換えながら、演奏会、ライブ、企業イベント、祭事、学校公演、テーマパークのショー、パレード出演等などで演奏活動を行っている。
2011年、宮本亜門氏演出のミュージカル「太平洋序曲」の和太鼓指導。2014年東京マラソン演奏、寺院法要演奏、日本舞踊公演、学校公演・祭事多数。同年「高松宮殿下記念世界文化賞」歓迎の夕べ、明治神宮本殿にて奉納演奏。
国内を中心に活動の場を広げ、視聴者が聴きやすく、全員が楽しめる空間を追求し、その場にあった音楽を提供することを心がけ活動している。

人気の記事

> 人気の記事

新着イベント

> イベント一覧

和ものびとでは、今後も日本の伝統文化・芸能の担い手から様々な情報をお届けします。更新情報はSNSで随時お届けしてまいりますので、日本文化がお好きな方、和ものについて興味をお持ちの方は、ぜひ下記よりフォロー・登録をお願いいたします。
また、周りの方への口コミでのご紹介も大歓迎です!
リンクフリーですので、ぜひ応援よろしくお願いいたします。

  • Instagram